耐震性の基準の目安について、愛媛の注文住宅業者が解説
「注文住宅を建てるのならば、耐震性がしっかりとした家にしたいな。そういえば耐震性の基準はどのようなものなのだろう?」
頻発する地震に対し、いかにして耐えうる住宅にするのかということは新築において気にすることの一つですよね。
今回は、耐震性の基準としてどのようなものが設けられているのかについてご紹介いたします。
□耐震等級
地震が何度も起こる中で、大きな衝撃を受けても家屋が倒壊しないように度々基準の見直しが行われてきました。
その中で2000年に設けられた品確法において、基準としてあるのが耐震等級というものです。
これは三つの段階に分類されており、一番下が新耐震基準を満たすことが条件となっています。
具体的には、震度6程度の大規模な地震の影響を受けたとしても倒壊することなく、ひび割れにとどまるというものです。
耐震等級2はその1.25倍、耐震等級3はその1.5倍の大きさの揺れにも対応できるということが基準になっています。
□長期優良住宅と耐震性の関連性は?
住宅に関連した話の中で、長期優良住宅という用語を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらは快適に住める住まいとして税金やローンの面で優遇が受けられるというものです。
認定を受けるための基準として、面積・省エネルギー性・劣化対策・可変性といった様々な観点が設けられており、耐震性においても条件が定められています。
具体的には耐震等級2以上の強度を満たしていることが基準となっており、これは極めて稀に発生する地震に対しても倒壊せず、変形も一定以下に抑えられることを担保しているのです。
□構造の違いによる耐震性について
構造においても地震への対処法が異なってきます。
地震に対する構造としてあるのは、耐震構造・制震構造・免震構造の三種類です。
耐震構造は従来の住宅にも取り入れられており、建物自体を頑丈にすることで地震の揺れを受けたときに耐えうる力を持つことが条件となっています。
しかしながら単に衝撃に耐えうるだけなので、揺れはそのまま受けるしかありません。
そこで考えられたのが制震構造・免震構造といったものです。
制震構造は壁や柱にダンパーと呼ばれる地震の揺れを吸収する制振装置を組み込んでおり、地震の揺れを3割程軽減できるとされています。
また、免震構造は基礎部分にゴムなどで作られた装置を設置して揺れを吸収することで、半分ほど衝撃を抑えられるといわれています。
□最後に
今回は、耐震性の基準としてどのようなものが設けられているのかについてをご紹介いたしました。
しっかりと地震対策をした家の建設をお考えの方は、ここで紹介した基準や構造を参考にしてみてください。